0歳児〜1歳児までのおもちゃや遊びオススメ

育児

^我が家の場合のおもちゃや関わり方、有効的だった遊び方やなどを紹介^

初めて(久しぶり)の育児って知らないことが多くてすぐめちゃくちゃ調べたり聞いたりしますよね。

私も調べては結局「どうしようかなぁー」と悩みながら育児している一人です。

少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。

身近にあるものを使っての遊び

①タオル  

・単純にバサッと上からでも下からでも風を吹き付ける(なぜかコレが大爆笑)
・「いないいないばあ」をする時に上下左右から色々飛び出す(6ヶ月ぐらいから)

②ガーゼ

・引っ張り合う
・オーボールの中に入れておいて出す遊び
・ティッシュ替りに容器に入れて、出されても悲しくない
  ティシュ箱替わりに変身「無限ティッシュ」

(備考)
  2・3歳になっても我が家ではお風呂の時に持って入って、
   ・おもちゃを包む  
   ・ブクブクさせる
   ・顔を拭く  
   ・ごっこ遊びでよく食材などに変身
  新生児の沐浴用に大判3枚と柄物4枚くらいしか購入してませんが大活躍でした。

こどもちゃれんじに1年間入会してみた<良かった点>

子供の知育やおもちゃ選び、特に初めの1年間は何が良いのか迷った結果4ヶ月ぐらいだったかと思うんですが「こどもちゃれんじ」に入会してみました。

<良かった点>

・大体の月齢に合った教材が届く


・届いた時に遊ばなくても2・3ヶ月後に遊ぶ


・大量のおもちゃ祭りにならない
   (トイサブとは違う魅力がある)

・ものが残るので下に子どもができれば使える

・案外低月齢児には繰り返し遊ぶ・絵本も読む

・低単価(月額だいたい2400円程度。おもちゃ+絵本のセット)

こどもちゃれんじ1年間入会してみた<困った点と1年で辞めた理由>

<困った点>

・飽きる
  →月によってはすぐ使わない月もあったので既存のおもちゃがメインになる。
  →大人が飽きる。
  特に絵本は短いとはいえ何回も同じのが何日もリクエストは飽きてしまいました。

・ものが残る(ミニマリストの方などは特にトイサブの方が良いかと)

・子どもの好みが出てくると遊ばない

 

◉結果

我が家としては何を買おうか迷った1歳未満の時期は非常に助かった!

まだ理解はしてても発語が少ない時期にしまじろうの人形でお願いや話しかけは大いに有効でした。

解約しても広告袋がポスティングされて迷惑かと思いきや、子どもは大喜びで遊びます。

下の子も同じものを使ってしっかりよく遊び、おもちゃを大きく買い足さなくても大丈夫でした。

けれど今現在 再度入会しないのは、
月約3000円あれば子供がより興味のある分野へ投資ができる
好きなおもちゃを選ぶ自由が増える  と思っているから。

我が家には不要でしたが、
資金に余力がある
・お子様がしまじろう大好き一緒にトイトレや文字などいろいろ学習もやっていきたい意欲がある
   そんなお子様には1歳以降もおすすめかと思います。

今もしまじろうは好きなようなのでいつか家庭学習用に再入会するかもしれません。

音の鳴るおもちゃ

これはどんな赤ちゃん用おもちゃでもある要素かもしれないんですが、
我が家の場合は

①本屋で買ったメロディと鍵盤などが付いた絵本
②入れたら音がする、音が変わるなど変化に富んでるおもちゃ

この2種類があればプラスで大きく買い足すこともなく楽しんでいるようでした。

 →新生児〜6ヶ月くらいの時には原始的なボールの中で音が聞こえるとか、鈴がなるっていうものの方が持って音がするものを自分で鳴らして楽しんでいた気がします

一応と思って用意して良かったものは
移動用に小ぶりの音の何種類も出るおもちゃ
家のリモコンを守るためにリモコンのおもちゃ

この2つは買い足して良かったです。

体を使った遊び

0歳児って言っても新生児と10ヶ月では全くできることも大きさも変わってきます。

我が家で特に人気の体を使っての遊び方は
こちょこちょ(きっとこれはどの家庭でも不動の1位な気がする)

 お腹や足の裏など声かけや歌、絵本などに合わせてするなど関連づけてしてました

月齢が低い時はタッチしてあげて初めはくすぐったい感じもないのに楽しそう
コレと差して教えてくれる頃にはこちょこちょが出てくる絵本がよく選ばれていました

ゴロゴロ

 寝返りができるようになってくると
 ・一緒に声をかけながら
 ・守るように抱っこしながら(腰座ってから)
   ゴロゴロ横に転がして一緒に遊びます

 月齢が低い時は一緒に体をひねって遊んだり、組み合わせると楽しいみたい。

③ブゥーーー

 7.8ヶ月ぐらいからほっぺやお腹にブゥーーと息を吹き付けて音を鳴らしを、
 前置きに「ラッパがなるよ〜」などしてよく遊んでいました。
 月齢が上がっても大人気で、むしろやり返されます(笑)

結局

1人1人親の好みや生活スタイル・お子様の好みが違うので目安でしかなく、日々試行錯誤かなと思っています。

皆様、日々子育てお疲れ様です
少しでも参考になれば嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました